■学校概要 |
郵便番号・住所
TEL
URL
お問合せ先 |
神奈川県相模原市大野台3丁目11番1号
042-753-2311
http://www.izumi-fukushi.ac.jp/
info@izumi-fukushi.ac.jp |
校長 |
宮本 和武 |
交通 |
■JR横浜線 淵野辺駅(南口) からバス(18分)
■小田急線 相模大野駅(北口) からバス(8分) |
事業主体 |
学校法人 クラーク学園 |
所在地 |
神奈川県相模原市青葉2丁目2番1号 |
併設校 |
和泉短期大学 |
|
|
■教育方針 |
和泉福祉専門学校の教育は、建学の精神であるキリスト教主義を教育の基本としています。それは単に介護福祉士という専門技術者の養成だけではなく、隣人愛とその実践という深い人間理解と人間愛を身に付けた人材の育成を重視し、「心の通い合う介護」をめざしています。そのような考えに基づいて、「キリスト教概説」をはじめ本校独自の教科の充実に努めています。また介護の専門分野として、三つの領域を意識して、その方向付けを大切にしています。
|
高齢者福祉分野
|
高齢者福祉分野での介護職を目指す場合、特別養護老人ホームでの実習を中心に行いながら理解を深める必要があります。現代の高齢者福祉の現場により近い、専門的でかつ実践的な知識・技能の修得とともに、介護職者としてののぞましい態度、求められるあり方の基本の修得が求められます。
|
障害者福祉分野 |
障害児者などの一人ひとりの生活困難の克服と自立に向けて、心を通わせつつ介護できる専門職者を目指す場合、在宅や施設で生活する障害児者の障害におけるそれぞれのニーズを理解し、期待に応えることが求められます。また身体障害者療護施設、重度心身障害児者療護施設、重度障害者更生援護施設における実習を中心に、介護の技能を学ぶことが求められます。 |
在宅福祉分野 |
自宅で介護を必要としている人たちのためのホームヘルパーや介護相談員等の在宅福祉サービスの場合、各家庭のそれぞれのニーズに対応できる介護ができるための必要な知識や技術を確実に身につけることが大切です。そして、介護専門職員としての態度、あり方の基本を現場での実習を通しながら、より具体的に学ぶことが求められます。
|
■就職(2003年度) |
特別養護老人ホーム |
68%
|
知的障害者施設 |
6%
|
介護老人保険施設 |
15%
|
身体障害者療護施設 |
1%
|
有料老人ホーム |
3%
|
在宅サービス |
2%
|
病院(老人病院含む) |
3%
|
その他 |
1%
|
|
|
■入試 |
募集要項 / 介護福祉科
|
修業年限 |
2 年 間 |
取得資格 |
介護福祉士
専門士(教育・社会福祉専門課程)称号付与
レクリエーション・インストラクター
日赤救急法救急員養成講習受講証・認定証 |
定 員 |
100名(男・女) |
応募資格 |
高等学校卒業見込者、卒業者もしくは同等以上の
資格を有する者 |
選考及び
試験制度 |
@指定校推薦入試
AAO入試(1次・2次)
B公募推薦入試
C一般入試(1次・2次・3次・4次)
D社会人入試 |
|
|
■資格取得 |
国家資格である『介護福祉士』が、国家試験免除で卒業と同時に取得できます。
また同時に、文部科学大臣認定の専門士の称号があたえられます。そのほか希望によって,レクリエーション・インストラクターや救急法救急員の認定証を取得する事が可能です。 |
介護福祉士(国家資格) |
介護福祉士とは、「身体上または精神上の障害があることにより、日常生活を営むのに支障がある者につき、入浴、排せつ、食事、その他の介護を行い、ならびに、その介護者に対して介護に関する指導を行う」者です。1987年に社会福祉士及び介護福祉士法が制定され、国家資格として誕生しました。国の指定した養成校で、2年間、所定のカリキュラムを修得した者に与えられる国家資格です。2000年4月からの介護保険の実施にともない、介護のスペシャリストである介護福祉士への期待は、従来以上に高まっていくことが予想されます。施設の介護職や在宅介護などを志す人にとって、今後さらに重要な資格です。
|
専門士
(教育・社会福祉専門課程)称号付与
|
「専門士」とは、従来、短大・高等専門学校卒業生に与えられている「準学士」の称号に対応して、95年春から、文部科学大臣が認定した専門学校・学科の卒業生に与えられるようになった新たな称号です。これまでの学校教育体系における学位や準学士と異なり、どのような技術、技能、教養を身につけ、どれだけ豊かな人間性を養ってきたかといった学習成果を評価する称号ということができます。そうした「専門士」の称号を得る意味を理解した上で、2年間の勉学に取り組んでください。
|
レクリエーション・インストラクター
(日本レクリエーション協会) |
人間相互の心の交流、さらに心身の豊かさと充実を図るため、諸活動を計画・支援し、指導することができるレクリエ−ション・インストラクターの認定証が取得することができます。介護福祉士の現場では、利用者の健康や楽しみに配慮した様々なレクリエ−ションが工夫され、頻繁に行われています。レクリエ−ション指導者としての人間的豊かさをみがき、豊富な知識・技能を身につけておくことは、将来の仕事の中で大いに役立ちます。
|
救急法救急員
(受講証・認定証)日本赤十字社 |
介護福祉などの施設職員や学生、一般の市民に対して実施されている日本赤十字社神奈川県支部の救急法講習会を、本校でも実施しています。少人数の密度の濃い理論と実技の講習によって、緊急時の人命救助に対応できる能力を身につけることができます。高齢者や病気を持った利用者のケアに携わることも多い介護福祉の仕事において、とっさの場合にあわてることなく、迅速、的確な救急法が行えることは、ぜひとも必要な能力といえます。 |
■沿革 |
1952年8月 |
米国財団クリスチャン・チルドレンズ・ファンド(CCF)の創立者である故クラーク博士がG.E.バット、V.J.ミルス両博士の協力を得て(福)基督教児童福祉会を設立。 |
1956年4月
|
(福)基督教児童福祉会が施設従事者の現任訓練機関・バット博士記念養成所を創立。
|
1965年1月 |
CCF の援助のもとに学校法人クラーク学園を設立。認可を受ける。 |
1965年4月 |
和泉短期大学(児童福祉科)を開学。 |
1984年12月 |
和泉老人福祉専門学校設立認可。 |
1985年4月 |
神奈川県相模原市に全国初の老人福祉ワーカーの養成機関・和泉老人福祉専門学校(老人福祉科)を開校。
|
1988年3月 |
厚生省より介護福祉士養成校としての指定を受ける。 |
1991年4月 |
学科名称を「老人福祉科」より「介護福祉科」に変更。
|
1992年4月
|
校名を「和泉老人福祉専門学校」より「和泉福祉専門学校」に改称。
|
1995年1月
|
文部科学大臣より専門士(教育・社会福祉専門課程)称号付与の認定。
|
|
|
 |
|